人気のウォーターポンププライヤーに言いたい放題!【Vol.571】


Screenshot

はい!今日のテーマはこちら
ドン!

人気のウォーターポンププライヤーに言いたい放題!

ということで、今日ね
日本唯一の専業プライヤーのIPSさん
天王洲アイルにいらっしゃったので日本メーカーを代表して聞いてみようと!
ファクトリーギアで人気になっているのはこの3つだぞと
それについて言いたいこと言ってもらおうと
来ていただきました。こちらの方です!

ドン!

Screenshot

どうも!IPSプライヤーの内山です
いつもお世話になっています
今日はよろしくお願いします!

ということで、いきなり来られた時にここにドンっとね
KNIPEXさん、BAHCOさん、DEENの
ウォーターポンププライヤーが3つあったんですけど
率直にどうですか?

いやいや、もうシンプルに
カッコいいですよね!

Screenshot

プライヤーって感じのそれぞれの良さが出ていますよね

今日ご用意したのが、こちらKNIPEX,BAHCO、、DEENなんですけど

今日用意したウォーターポンププライヤー
3つの特徴はさあ何でしょう?

ズバリ
「3枚合わせ」です!!

Screenshot

三枚合わせって言うのは
ちょっとなかなか分からないかと思うんですけど

普通ね、握りもの挟みものっていうのは
2つのパーツをこうやって合わせて
こうやって使うんですよ、こうやってね
だけどこうやって掴むっていうことは
こういう力が発生するので
どうしても交差している部分が弱くなったり
顎が動いたりしがちなんですが
これを三枚、内側にあるパーツと外側にあるパーツで
三枚で合わせて、センターのハンドルに
こう力がかかっていくっていうこのね
これが「三枚合わせ構造」っていうやつなんですけど
これはやっぱり難しいんですか作るの?

Screenshot

三枚は作るの難しいですね
特に、今お持ちのKNIPEXさんもそうですし
プッシュボタン式って言うんですか
そこにボタンが入ると部品が多くなると
技術的にも難しい技術になります

Screenshot

1個1個分析していきますと
KNIPEXは開くときにプッシュで開いていって
1番良いところでこう
指で離して合わせるような構造なんですけど
これはどう思います?
いやすごい良いですね、KNIPEXさんの特徴が特にその
ギアが細かい、クリアランスが良いと
その2つが特徴になっていて
ガタが無いっていうやつですよね

もともとKNIPEXのウォーターポンププライヤーって
そんなに細かいギザが無かったじゃないですか
この細かいギザが出来るようになったのは
KNIPEXさんがレーザーカッティングマシンを
導入したことによって、精度の高いギザが出来るように
なったっていうので、この構造が出来上がったんですよね

Screenshot

出来たばっかりのときに
いっぱい転がってたんだけど
この切りかけが、これがKNIPEXの精度だからって言って
ドイツの工場から持って帰ってきたのを覚えています

そして2個目なんですけど、こちらですね
こちらBAHCOのウォータポンププライヤー
これね、スペインで作っています

Screenshot

このBAHCOの特徴なんですけど
こう広げるじゃないですか、次、戻すときに
(ボタン) 押さなくていいんです

昔、ここでやったんですけど
今はこのボタンで広げます
で、おさえるときにこうね
どこなのかなどこなのかなって考えなくっていいんですよ
こう広げたら、あとはもう
ってやれば、1番いいポジションで掴める
っていうものなので
これ実はね、僕めちゃくちゃ好きですこの
って戻るパターンがね
これすごい良いですよね、機能も良いし音も良いし
音も良いしねこの
っていうので

まだまだBAHCOのウォーターポンププライヤーって
使われている人って少ないんですけれども
私ちょっとオススメです
難を言えばボタンがちょっとはみ出ているので
そこが気になるかなっていうことがあります

Screenshot

いかがですか?
ちょっとKINIPEXの商品に比べると
全体的に厚い・・・厚いですね

なので、掴むところに余裕があれば
クイックアジャスト機能があって
作業性はすごい良いと思います

その奥まった場所、狭い場所になると
使いずらさがちょっと出てくるのかなっていう印象です
僕ね、これ今の逆説的に言うと

やっぱりBAHCOさんって、今スナップオングループなので
アメリカのマーケットすごい見ているんですね

アメリカのマーケットってすごいタフさが求められるので
やっぱりスリムにするよりも、壊れないとか

そういうのを考えて設計されたんじゃ
ないかなっていうふうに思います

Screenshot

見た目の頑丈さが出てますね

そして最後こちらでございます、DEEN

Screenshot

こちらも、実はドイツで作っておりまして
ここの工場を・・・ね、あの・・・

こちらのメーカーの社長さんに紹介してもらって
一緒に行って「ここで作ったら良いよ!」って言われて
紹介していただいて作っているんですけども

これはね、こう広げるのも簡単
プッシュしなくて良いんですよ

ピュッて広げて、戻すのももう簡単
簡単簡単

簡単簡単ブンッ!

Screenshot

っていうので作ったのと
あと、ここね!

そこ気になりました、他と違う

ね、薄くしたんですよ
で、あるんですよやっぱりここ・・・

この薄さでこう・・・

ってこういける場所があるんじゃないかと
という想定のもと、作らせていただきまして

で、よくここ薄いと割れるんじゃないかとか
折れるんじゃないかって言われるんだけど

でも、先端でめちゃめちゃ硬いものとか
力入れて抉ったりすることは (殆ど) なくて

使うのココの部分だけなので
ここ薄くしても良いじゃん!っていうので
今までこれ使ってきてココ折れたっていうのは
ないですね

そこ気にすごいっすね・・・

いかがですか?

いや形・・・先端に段が入っているっていうのは
もうウチでも無いですし
他のブランドでも無い形、デザイン
お金かかるんですよ。

お金かかるんですよ。

Screenshot

でも特徴になっていますのでね

っていうことで3つ、全部基本的には
ポジティブな意見しかないっていうことで

逆に言うとやっぱりすごい影響を受けているわけでしょ
日本のメーカーさんは

そうですね

先ほどのお話にもあったこの細かさですよね
アジャストのこの細かさ
ここが、まだ日本のブランドで作れるところがないと
それがカットの機械のマシンですね

KNIPEXさんって、世界中に売ってるじゃないですか
だからロットが日本のマーケットだけを考えて
作らなきゃいけないロットと

KNIPEXさんみたいに
世界から大量の注文を集めて作れるっていうのだと
KNIPEXの商品って、なんでこんなに良いものを
この値段で作れるのって思いますよね?

思います思います

KNIP多分メーカーさん的にはめちゃくちゃそこの部分が
KNIPEXのすごさだなって僕も思うんだけど
なんでかっていうと大量に作れるっていうのが
めちゃくちゃ大きいと思うんですよ
で、僕KNIPEXのプッチ社長に
ホント親しくさせていただいてるし
家族ぐるみでお付き合いもさせていただいてるんですけど

とは言ってもKNIPEXさんは絶対に
KNIPEXの工場の中で
僕の小煩い要求を加味して作るOEMみたいなことを
絶対にやらないんですよ
OEMを受けない
なんでかって言ったら
OEMを受けると工程が変わっちゃうので
大量生産出来なくなっちゃうから
コストが上がっちゃうので

Screenshot

なのでKNIPEXさんは、自社のプロパーのブランドで
大量に良いものを作り続けるっていうコンセプトで
商品が作られているんですよね

そなので僕、プッチさんにお願いして
自分たちドイツで作りたいんだけどっていうときに

「いや、ちょっとウチでは作れないけど」って
紹介していただいてドイツの工場の中で
これを作れるようになったっていうのが
この裏話でございます

すごいですね、そのスタンスが
やっぱりユーザーのためですし
クオリティを担保しているっていう
やっぱり世界ブランドだなって思いました

で!

最後に、っていったらあれですけれども
申し訳ない、ここまでいろいろとお話を伺いながら
ちょっと新商品をね
日本代表持って来られたっていうことで
ちょっと伺いたいんですけど
いいですか

Screenshot

ちょっと今のKNIPEXさんの話のあとだと
ギアがまだ大きいんですけど
それでも普通のウォーターポンププライヤーに比べて
調整が細かくできる、アジャスト機能がついております

Screenshot
Screenshot

当社の場合これ、切削で歯を切って、この内側ですね
切っていますので、細かい調整が出来るのと
ボタンは付いていないんですけど
この後ろ見てもらうと分かる通り
この軸、普通は小判型、楕円型をしているんですけど
これは三日月型、半月型になっています

Screenshot

この半月型にすることによって
普通のウォーターポンププライヤーって調整するときに
しっかり開いてじゃないと可動しないんですけれど

その三日月の分・・・
全開にしなくても、この辺でサーッといけちゃうんですよ
これが職人さんに
これなかなか気付かないポイントですね

その三日月型っていうところのこの辺
やっぱりこだわりだと思います

あとはこういうでっかい口ですよね
口開きも48mmになってますので
六角もしっかりと掴めると
丸もいけます
で、当社のこの歯切りの特徴なんですけど
今、紹介した3社と圧倒的に違うのは
角じゃないんですよね、歯の切り方が
アールになってるんですよ
こっち全部菱形だもんね
そうなんです、その違いがあるのかなと

Screenshot

菱形全盛なのに、なんでこの丸にこだわるんですか?

一言でいえば
傷が付きにくいんです

あ、角に比べると
こっちの方がグリップ性はあるけど
こっちは傷が付きにくい

はい
僕のこの肉厚の手で例えると
海外のブランドは食い込むぞ〜って
ガスッとこの、点で食い込んでる感じですね
痛いんです僕この左手、痛いんです
その代わりしっかり掴んでいる

幾つもの歯でこうやって柔らかく包んで
回すってやつなんですね

Screenshot

そう、まさにその通り日本の、僕たちIPSの歯は
こういう歯ですね
こう掴んで、こうじゃなくてこう掴むと

なんか文化の違いを感じますよね

そうですね、歯の形ひとつとってみても

なるほど、あとよく聞かれるのこれ何に使うんですか?

なるほど、あとよく聞かれるのこれ何に使うんですか?

マイナスドライバーは、特にこういう配管ですね
配管で、こじ開けたりとかマイナスがあったりとか
非常にその、僕たちはウォーターポンププライヤーの中でも
設備やったりと水道の工事、配管工事っていうところに
焦点を当てていますので
何かとマイナスドライバーを求められると

マイナスがいいんですか

マイナスがいいんですよ、こう入れた状態でこう
回せるっていうところもありまして
これ、マイナスドライバー作るだけで
3工程かかっています

Screenshot

でもこれもIPSさんの特徴ってことですよねマイナス付いてるの
こうグググッてね、なんかそのために
ドライバー1本持って来なくていいってやつですよね

そうなんです、汎用性が高いウォーターポンプ
持ち手のところにグリップが付いているから

結構、抉るときも使いやすかったりとか
そういうのあるかもしれないですよね

そうなんですよ、マイナスドライバー付いている
ウォーターポンププライヤーって
このグリップ付きが非常に少ないんですよね
なので、結構手を痛めたりとか
マイナスドライバー回すときに

ここが滑って、握りにくくなったりするんですけど
しっかり厚いグリップが付いていますので
握るときの痛さも軽減されています

Screenshot

ありがとうございます
ということで、これ新商品ってことですか?

これ新商品、2月1日発売です

で、なんかこれファクトリーギア・メリットがあるっていう
お話を伺っているんですけど

そうなんですよね

今回・・・

お名前が・・・僕の名前入ってるから!
僕の名前入ってる!

Screenshot

これ、注文するときに、ウチのECの注文フォームの中で
名前入れって出来るの?

大丈夫です

そういうのが出来るのと、あとお店でも受けられるってことで
店頭でも大丈夫ってことで、数に限りがあるんですよね?
先着順ってことでございますので

無くなって
終わりました!
ってことに突然なるかもしれませんので

すみません!

ただ、一応・・・ほらYouTubeってさ
何年も先まで見る人いるから
急に5年くらい前、経って
俺もいいお爺さんとかなってるときに
昔、若いときにやってたやつとか言われてもね、出来ないので

今2025年3月辺りだったら多分、名前入れてくれますので
お友達との差別化、あと工具無くなっちゃったときに
「おい!俺のだ!」って言えるというですね
そういう名前を入れてご提供させていただくということで
サービスしていただくことになりました

もうほぼほぼなんか、良いところしか言っていただかなかったので
言いたい放題なったかどうか分かりませんけれども
是非いろいろね、使い分けてもらったら
良いんじゃないかと思うんですよね

まさに今、当社もMADE IN JAPANの三枚合わせだったりとか
プッシュボタン式、これちょっと
やっぱ出していきたいですよね・・・

それでは皆さん
さようなら~!

Screenshot

元動画はこちら

この記事をみんなにシェア